Haeundae

ニュース

新着情報

釜山で体験しょう!−梵魚寺 テンプルステイ

2008-01-15 886  ヒット
内容
釜山で体験しょう!−梵魚寺 テンプルステイ 疲れた魂がしばし憩うひとときの出家   ` 「梵魚を尋ねて」と言う主題の寺刹文化修行方法体験。 月に一度の運営 … 参禅•托鉢供養•林間小路瞑想など。    梵魚寺テンプルステイは慌しく生きる現代人が日常の緊張から逃れて、しばし体と心に休息と安らぎを与える時間である。「梵魚を尋ねて」というタイトルで 1泊2日、又は2泊3日間寺刹に留まり、托鉢供養・参禅・108拝等の寺刹文化を体験して,悟りを求める修行過程を経験する。短い時間ではあるがしばらく俗世との因縁から離れ,出家修行者の日常を体験するのがテンプルステイの根本である。   テンプルステイは午後2時に始まり,翌日の午後2時まで24時間継続する。入斎式の後直ちに托鉢襲衣-托鉢供養-108拝-夕刻礼仏-参禅-就寝-早朝礼仏-参禅-托鉢供養-林間小路瞑想-回向式とびっしり続くスケジュールを消化しなければならない。 最も厳しい過程は托鉢供養と参禅。寺僧から1時間余り托鉢供養法を習うが,仏教修行法である托鉢供養は簡単には見慣れない。適量の飲食を取り分けて食欲を調節し,唐辛子一つも残さず食べなければならない食事法は極めて難しく不便なことである。   一般人だからといって大目にみてくれることはない。残り水がきれいでない場合は,その場で一滴も残さず飲まなければいけない罰則がある。残り水を飲む困辱を受ける参加者も相当多い。結跏趺坐で正座したまま心の内面を凝視する参禅はテンプルステイの中核である。 しかし、これも決して簡単ではない。同じ姿勢を崩すことなく一時間以上を耐え,自分を省みることは肉体的、精神的な苦痛を与える。しかし、苦痛を超えれば喩え様もない平穏と安息の時間が待っている。 物と物間の境界と固定観念を捨てる托鉢供養, 仏の前で自分自身を下げる108拝,静かな沈黙の中「真の自分自身」を探し行く参禅など、辛く耐え難い過程を終えると参加者の眼光と挙動態度が少しずつ変わって来る。瞳は優しく和やかで,落ち着いた挙動になる。 魂の声に耳を傾ける参加者が見えてくる。 梵魚寺テンプルステイはわざわざ金銭を払って苦行に身を投ずる 修行である。しかし、一度参加された人はその魅力に惹かれて再度訪ねて来られる人が大勢いる。   梵魚寺研修局長 ジョンイン僧は「自然と仏教文化が調和した梵魚寺で修行者の日常を体験し、真の自分を自覚することが出来る貴重な時間が即ちテンプルステイである。」と語ってテンプルステイを求めて訪れる現代人の踵が引っ切り無しに続く理由を説明する。 梵魚寺テンプルステイは月に一度だけ開いている。夏休みや冬休みを利用して青少年テンプルステイも催している。 ※問合せ:梵魚寺 (508-5728) Silver日本語通翻訳奉仕会翻訳