Haeundae
世界合唱ハーモニー, 釜山の秋を彩る - 2011 釜山国際合唱祭 (11.2~11.5 釜山文化会館等)
提供部署 : 文化芸術課 電話番号 : 051-888-3465
* 11.2~5(4日間) 釜山文化会館にて12ヵ国 28チーム 850余名が参加して熱烈に競演する「2011 釜山国際合唱祭」開催
* 前夜音楽会, ガラコンサート, 逢瀬のコンサート, 合唱ワークショップなどの付帯イベントも色々
* 世界合唱メンバー間の交流及び国際的合唱音楽都市としての基盤造成の為に毎年開催しており, 高水準の合唱音楽を一堂にて鑑賞出来る貴重な機会になるものと期待
華麗な世界合唱音楽の饗宴で幻想的なハーモニーが催される世界合唱メンバーの大祝祭「2011 釜山国際合唱祭」が11月2日から5日まで(4日間) 釜山文化会館などで催される。
この度の行事は世界合唱メンバー間との持続的な交流を介して合唱音楽の発展を図り, 国際的合唱音楽都市としての基盤造成の為に計画された2005年 APEC釜山国際合唱祭を皮切りに今年で7回目を迎える。(財)韓国合唱組織委員会(委員長 都ヨンシム・崔サンユン)が主催・主管し、文化体育観光部、釜山市, 韓国文化芸術委員会が後援する。今年は12ヵ国 28チーム 850余名が参加して国内公演では鑑賞する事が希な格調高い合唱音楽を披露する予定である。世界各国の連合合唱団が繰り広げる前夜大音楽会を手始めに, 世界合唱競演, ガラコンサート, 出会いのコンサート, ワークショップ等の多彩なイベントが釜山文化会館を始め釜山全域で進行される。
2011年 釜山国際合唱祭の華麗な幕を開く「前夜大音楽会」は11月22日 午後7時30分 釜山文化会館 大劇場で開催される。第1部イベントにはチェコ, ロシア, インドネシア, 中国チームが民俗音楽と舞踊を披露する「民俗音楽合唱公演」が催される。続いて「モツァルトの戴冠式ミサ」を主題に
韓国を含めた各国の連合合唱団とアロイシオ オーケストラとの協演が2部行事に準備されている。この度の公演にはアロイシオ オーケストラはジャン ヨンジュ, ユジン 朴, マエストロ 鄭ミョンフンの様な大家達と協演するチームで, 鄭ミョンフンの子息であり、次世代の指揮者に急浮上している鄭ミンが指揮を担当する。
世界合唱競演は11月3日から5日まで(3日間) 午前10時から午後4時まで釜山文化会館の大劇場で繰り広げられる。「クラシック (混声・同声), 民俗音楽, 大衆音楽」の4大種目で開かれる緊張感溢れる最高のハーモニーを確認する事が出来る。外国合唱団としてはロシア, リトアニア, イラン, 日本, チェコ, 中国などの11ヵ国チームが参加し, 国内ではラウル合唱団, ビッゴル合唱団, メイトリ合唱団, 馬山第一女高 合唱団などの9チームが出演する。
審査委員会は世界合唱総連盟 アンドリア エンゼリン(Andrea Angelin, イタリア) 理事を審査委員長に, フランス, ガナ, 韓国等の専門家で構成する。授賞式は11月5日 午後7?30分 釜山文化会館 大劇場で行われる。大賞 1チーム 1万ドルを始め 13チームに総4万5千ドル規模で授賞する。
それに、日本, リトニア, イラン等の世界的に認定されている合唱団の最高級公演が行われるガラコンサートが11月3日 午後7時30分 釜山文化会館 大劇場で開催される。続いて11月3日から7日まで (3日間) 東西大学校, 龍湖総合社会福祉館, オン総合病院, 太宗台広場などで外国の合唱団とまみえる事が出来る「邂逅のコンサート」が催される。特に,今度のコンサートは釜山地域の公共機関及び教育施設, 宗教施設, 流動人口密集地域などで開かれので、市民が強いて公演場に行かなくても近辺で高水準の合唱公演を鑑賞出来るように企画されている。その他にも11月4日と5日に釜山文化会館 国際会議室では釜山地域合唱指導者及び専攻学生, 合唱団員等200余名を対象に「合唱ワ?クショップ」が開かれる。 ワ?クショップでは市立合唱団指揮者が講師として「指揮法及び合唱サウンド」などに対して講義し、マスタークラス(大田市立青少年合唱団 指導 示範法)などを行う。
今度の釜山国際合唱祭の全公演は先着順の無料入場で, 関連する詳細事項は公式 ホームページ (http://www.koreachoral.or.kr)を参考すれば良い。
※ 韓国合唱組織委員会 - 051-622-0534
釜山市の関係者は「釜山国際合唱祭は国内よりも海外に広く知られており、世界的にも評価が高い行事である」と語り「山の粧い深まる秋季に全世界合唱団が醸し出す華麗なハーモニーで深い感動と余韻を贈る釜山国際合唱祭により多くの市民が積極的な関心と観賞されることを期待する」と伝えている。
<Silver日本語通翻訳奉仕会 翻訳>