Haeundae

ニュース

新着情報

サービス業、生産3年ぶりに最高値

2006-03-04 815  ヒット
内容
サービス業の生産が、3年ぶりに大幅に増加して回復軌道に転じた。 統計庁が3日発表した「1月のサービス業の活動動向」によると、1月サービス業の生産は昨年同月比で6.9%伸びたことが分かった。 これは、2002年11月(6.9%)以来3年2ヶ月ぶりの最も高い数値だ。特に昨年11月(6.1%)、12月(6.5%)に続き、3ヶ月連続で6%台の増加率を続けている。 内需指標として利用される卸•小売り業は3.7%増加、昨年の12月(4.1%)に比べ、増加幅が鈍化した。 しかし小売業は、旧正月の影響などから6.7%伸びた。これは、2002年10月(7.0%)、以来最も高い数値だ。飲料品(23.4%)とデパート、ディスカウント・ストアなど総合小売り(14.8%)の好調が小売り業の増加をリードした。 宿泊及び飲食業は、旧正月の影響から宿泊業は3.7%減り、飲食業は2.6%で小幅の増加率を見せ、昨年同月比1.6%の伸びに止まった。 金融及び保険業の場合、証券及び先物仲介業などが導く金融及び保健関連サービス業が69.2%も急増することにより、16.7%増えるなど増加の勢いを維持した。 娯楽、文化及び運動関連サービス業は映画、放送及び公演産業の27.9%増加に後押しされ、昨年同月比5.4%伸びた。特に映画産業の場合50.9%増加した。 この日に統計庁が発表した「1月サービス業活動動向」から、消費景気の二極化が続いていることが分かった。サービス業の活動総指数が6.9%増えたものの、これは金融•保険業、不動産•賃貸業など一部の業種の好調によるものだと解釈している。 一般市民の景気を表す卸•小売と飲食•宿泊業は、まだ安定圏入りできなかったものと見られる。