Haeundae

ニュース

新着情報

「産業技術革新団」スタートから6ヵ月「技術銀行」に定着

2006-04-07 839  ヒット
内容
昨年10月精密機械部品を生産するA社は「産業技術革新団」を訪問した。ワックスを用いた精密鋳造技術を開発して、生産性を高めようとしたA社は技術限界に突き当たって足踏み状態だった。 早速、部品素材(機械・自動車部品)総合技術支援事業の推進チームが現場に派遣された。釜山テクノパーク付設の機械部品素材技術支援センター(MechaMAP)と自動車部品技術支援センター(AutoMAP)所属の博士級の研究員が診断を行うことにした。 技術的な問題が起きた場合、産業技術革新団の「ブレーンプール(brain pool)」から適切な専門家を選び、課題を解決するように支援するのが推進チームの役割である。推進チームは加工工程と部品素材、システム設計など「9つの技術分科長会議」に専門家の選定を求めた。 釜山大の機械工学部のチョン・ヘド教授がA社を担当して、現場での様々な工夫の末、ワックス真空鋳造の工程上における最適の解決策と製作パターンを案出した。 結果は驚くべきものだった。28日かかった製作期間が2日に短縮し、生産性は35%向上した。コストも40%程削減された。企業はこの過程で発生するコストの70%を政府から支援される。 産業技術革新団を含め、総合技術支援事業がスタートして6ヵ月目の成果である。 釜山地域、機械・自動車部品の専門メーカーに向けた実質的な支援システムが定着するにつれ、企業と専門家の参加も広がっている。 発足当時100人余りだった所属専門家は釜山大と釜慶大、韓国海洋大など28の大学と機関の専門家が加わり、現在は209人と倍以上となった。 当初、20社余りに過ぎなかった参加メーカーは先月末177社から246件の技術諮問と試作品の開発支援を受けるなどで急速に増加した。現在、約90件の課題が進められている。 造船機材メーカーであるW社は釜山大の機械技術研究所のキム・ジョンカァン博士とチームを構成した。船舶のギアに用いられるバルブの製作技術を確保したため、ドイツや日本から輸入する必要がなくなり製作コストも25%削減された。 自動車ブレーキ部品に対する特許はあるが、大量生産に向けた工程技術が確立していなかった「ブギル金属」は慶南情報大のイ・ジョンチュン教授とともに最適の工程を考案し,一個あたり800ウォンの部品コストを400ウォンに引き下げた。 これまでメーカーが作成した報告書によると、37のメーカーの売上げが技術支援以降、平均3億5000万ウォンの計128億ウォン増加し、16社は54億ウォン相当の実績を上げたと発表した。 推進チームは技術支援を要請する企業の申込みがあり、今月21日まで優先支援を求める企業を募集している。 推進チームのグ・ヨンピル博士は「約200名に上る各分野の専門家が能力を結集したことが表面には露出しない釜山の潜在力を示している」と述べた。 Silver日本語通翻譯奉仕會 協力