展示館
展示館について
現在、展示館として使われている単層のレンガ造りの建物は、もともと1987年9月に完成した釜山高等検察庁の検事長官舎でした。その後、検察庁の移転に伴い、2002年に臨時首都記念館の映像館として活用され、2012年9月19日に全面改修を経て、韓国戦争時の臨時首都として国難を乗り越えた釜山のアイデンティティと歴史性を伝える展示館へと生まれ変わりました。
展示室は「戦争と暮らし」「臨時首都『釜山』の1000日」という2つのテーマで構成されています。「戦争と暮らし」では、国際的な広がりを見せた韓国戦争や、当時首都としての役割を担った釜山での日常を紹介。戦争で使われていた品々はもちろん、当時の板屋や避難学校、国際市場の屋台、麺屋、ミルダウォン喫茶店などの模型を展示し、当時の人々の暮らしをリアルに伝えています。模型の間には関連映像やキオスクも設置され、資料の詳細な説明や臨場感を高めています。
「臨時首都『釜山』の1000日」では、臨時首都時代の釜山における主要な政治的事件や戦時行政、経済的変化に焦点を当て、関連する遺物を展示。休戦協定文や大統領の国軍統帥権移譲覚書、1951年の政府予算書、商工業地図、テソン酒造の焼酎、ラクヒ化学(現LG化学)の透明クリームや櫛など、当時の実物資料を通じて政治・行政・経済の実態を分かりやすく紹介しています。また、当時の政治・経済・文化界の主要人物や一般市民の写真、新聞記事、還都後の釜山の変化、1950年当時の釜山市の主要機関などもキオスクや大型地図で紹介され、来館者が釜山の歴史を多角的に体感できる構成となっています。