-
市民のための複合文化空間
「ドモホン」へようこそ -
ドモホンは1984年に初めて建てられ、大統領の地方宿舎として使用された後、 釜山市長の公館としても使われていました。
建設当時は周囲に高い建物がなかったため、 広安里(クァンアンリ)が見渡せる「地方の青瓦台」とも呼ばれていました。
-
-
その後、1993年まで大統領の地方宿舎および市長公館として使用されましたが、 文民政府の開放方針に基づき、1996年までの3年間は釜山民俗館として市民に開放されました。
また、1998年からは再び市長公館および様々な行事の会場として活用され、 2004年以降は開かれたイベント会場としての役割が決まり、 建物の外部空間を公園として一般に開放されました。

-
そして2024年、 「ドモホン」という名前のもと、 40年ぶりに新たな姿で生まれ変わりました。
-
「ドモホン」の空間は、「歩き、留まり、記憶する」という意味の「散歩」をイメージしてリノベーションされました。
ゆったりと歩きながら思考を整理し、過去・現在・未来を見つめ直し、計画を立て、 内面の声に耳を傾ける「散歩」の時間を提供することが、「ドモホン」の核です。
ピクニックのように散策しながら、庭のあちこちでゆったりとくつろげる「ソソプン庭園」、多様な生き物が共存する「ビオトープ(生態池)」、静かで穏やかなそよ風を感じながら、いつでも休憩できる「ソソプンラウンジ」、そして、釜山市民文化の発展と地域社会・若手アーティストとの協力を図るための 多様な会議施設や講演会場まで、
釜山の未来をともに描く、日常の中の小さなピクニックのような空間「ドモホン」は、これからも市民の皆さまと共に、釜山の未来を共に築いてまいります。